誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

「激おこぷんぷん丸」の形態的分析試案

 ついったーで「激おこぷんぷん丸」の国語教員による分析・品詞分解が話題になっていて、
www.yukawanet.com
どうなのかなあ、みたいなことをつぶやいていたのですが、けちだけつけていてもあれなので即興で分析。
 以下の内容は関連文献の調査とかしてませんので細部は結構適当なところもあります。色々叩いて遊んでみてください。

前提と方法

 先頭の要素から分解しながら、その要素をどう考えるのか少し考察する。ちなみに
語:≒自由形態素。単独で句・節・文の構成要素になることができる
接辞:≒拘束形態素。単独で句・節・文の構成要素になることができず、自由形態素にくっついて現れる
という粗い定義を採用している。

「激」

 「激だ」「激を」などの用法は今のところ見つかっていないので接頭辞とする。
 「強い」「はげしい」といった意味で漢語の構成要素となる(例:激痛、激減、激戦、…)のが一般的であると思われるが、他にも

  • 動詞連用形(あるいは連用形名詞)に付加:激疲れ、激太り、激やせ、…
  • 形容詞に付加:激高(だか)、激寒(さむ)、激まず、…

などのように和語に付く接頭辞的な用法も存在するようである。この場合、「超」などと同様、程度が甚だしい様を表すものであると考えられる。
 形容詞への付加に関して興味深いのは、「激さむい」「激まずい」というようにイの形になるよりも、語幹で切れる上述のような例がよく使用されているように見えるという点である。「激まずな」というような活用が可能に見えるのでおそらく形容動詞(ナ形容詞)になっているのではないか。
 これは接頭辞「小(こ)」などが形容詞のイ形にもそのまま付加できる(例:小汚い、小暗い、…)のとは対照的である。ただし接頭辞「大(おお)」などは形容詞に付いて形容動詞を作ることもあるので(例:大甘な)、「激」の場合はより名詞的な要素に付く、あるいは付加した基体を名詞的にするということがあるのかもしれない。
 後述するが、付加している「おこ」は名詞/形容動詞語幹のようなので、その点でも「激おこぷんぷん丸」は貴重な例である。

「おこ」

 少なくとも二年前に「おこ」で「おこだ(≒おこっている)」という例が可能であることを複数の話者に確認済みである。その際「激おこぷんぷん丸」という例は採取できていない。従って個人的には「激おこぷんぷん丸」が「激怒(げきど)」の読み間違いから、というような説は疑わしいと考えている。
 「おこだ/おこだった」などが可能なことから、「おこ」は(接辞というよりは)語であると推測される。名詞か形容動詞なのかは判然としない。筆者は「おこの(友達)」「おこな(友達)」双方に遭遇したことがあるが、検索にやや工夫がいるため今後の調査・研究が待たれる。

「ぷんぷん」

 形態的には「ぷん」で一度切れるが、特に問題も無いように思われるのでまとめて述べる。
 オノマトペ形態素ということで問題は無いであろう。2モーラの繰り返しのオノマトペには色々な分析がある(例:反復(reduplication)と分析して単一の形態素からコピーして二つ目の同一形態を作り出し、元の形態に接辞付加する、など)が、「激おこぷんぷん丸」の分析にはそこまで関係が無いように思われる。

「丸」

 固有名を形成する用法と考えると、接尾辞であろう。直前にアクセント核を位置させるという特徴がある。

全体の構造について

 「激」が「おこ」を修飾しているように考えられるという点以外、今のところ特に決め手は無い。従って、

1. [[[激][おこ]][[ぷんぷん][丸]]]
2. [[[[激][おこ]][ぷんぷん]]丸]

などの可能性がある。
 「激」が「おこぷんぷん」全体を修飾している可能性なども考えるとすると、他の構造も考慮しなければならなくなってくる。
 修飾関係をもって語構造を決定して良いのかというのは本エントリの射程を大きく越えるのでここでは論じないが、連濁など音韻的な手がかりに乏しいように見えるので難しいところである。

追記(2013/06/18)

 品詞分解との対比で分析を行ったため、語全体の性質や複合名詞やroot/synthetic compoundとの関係については触れることができなかった。