文章の長さとか
言及いただきましたので関連しそうなことを少しだけ。
私もけっこう長くてややこしい記事を書きますので,「長い」系の苦情をいただくことは少なくありません(でもさいきん少ない気がする)。私のブログの「歯切れの悪さ」については,下記の記事で書きました。
読み手としては,私が研究者で論文や書籍を読み慣れているということもあるのでしょうけれど,自分が理解できていないものほど,長くて丁寧に書いてある文章の方が助かります。短くて簡潔な文章はむしろ,ある程度理解できているものについて整理し直す,把握し直す場合に有効なことが多いです。良い長い文章というのは,理解の手がかりがたくさんあるということではないかと。
これは理解したいものごとやトピックの性質にもよりますしやっぱり一概には言えないんですけどね。あとやっぱりどう考えても,不必要に,あるいは無理に長かったり複雑だったりする文章はあると思います。私の理解や知識がが足りないだけかもしれませんが。
というわけで,ブロガーの皆さんには長い文章もばんばん書いていただきたいです。今は短いやつはTwitterとかがあるわけですから,長文こそブログの良さが出るところでは。
専門家性とか
「専門性」については,やはり研究の蓄積があってちゃんとした話をするなら制度とかいろんなことについて考えなければならないのですが,どこかで線引きできることはできるけれども,専門家と非専門家はかなり連続しているものではないかと思います。
そういう意味で,職業研究者とかでなくても,「(誰かにとっての)専門家」は実はたくさんいるのではないかと。たまに「自分で研究をしていないと基礎的なことさえ教えることはできない」といった言説を見ますが,これはたぶんトピックというか内容や扱う範囲によりますし,やっぱり分野・領域による違いがありそうです。
自分のことで言うと,職業研究者であり大学教員であるという「肩書き」はやはり重いです。単に肩書きだけの問題ではありませんが大学院生の頃はもっと気軽にいろいろ書けてましたね。 実際には,トピックによっては大学院生とか(さいきん話題の)「在野」の方の方が研究のレベルでも詳しいということはそれほど珍しくないと思うのですが,これは内容についてある程度理解できなければ判断できないことなので,非専門家からは判断が付かないところが難しいですね。