誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

MLF 2020でちょっと出てた分散形態論のRootの話

はじめに

MLF (Morphology and Lexicon Forum) 2020に参加して下さった皆さんありがとうございました。

www.konan-u.ac.jp

はじめてのオンライン開催で運営委員も不安なところがありましたが,発表や質疑応答にそれほど大きなトラブルはなくなんとか乗り切ったかという気がします。私はさいきん運営委員に入ったのですが,何か気になったこと等あったら個人的にごにょごにょしていただいて構いません。来年度もオンライン開催の可能性は十分あると思いますし。

発表も認知言語学を使ったものがあったりノルウェー語を扱ったものがあったりとアプローチの面でも言語の面でもいろいろあって面白かったと思います。

さて,大関さんの発表の質疑応答で分散形態論 (Distributed Morphology)におけるRootという概念についてやりとりがあって,それを聞いて思うところがあったのを少しアウトプットしておきます。ただ文献に書かれていることはほぼ確認せず私の記憶を頼りにしていますので気になる方は文献を当たることをおすすめします。ここ5年ぐらいの理論的な動向はあまりきちんと追えていない気がしますし,ここに書く内容をそのまま受け取ると危険です。怪文書ぐらいに思ってください(もちろんあくまで私の見解)。あと,内容が内容なので詳しくない方向けの解説も付けません。ご了承ください。

Rootの内容問題

分散形態論におけるRootと呼ばれる概念がどのような情報を含んでいる(べき)かというのはここ最近のこの理論の重要な問題の1つで,Bobaljik 2012の書評を書いたときも取り上げました。ここで挙げている文献を読むと,ある程度の立場や考え方が把握できると思います。

www.jstage.jst.go.jp

キモは何かと言うと,Rootはその理論的性格から,できるだけ内容が少ない方が良いわけです(理想的には「無」,後で何か入る穴みたいな)。Rootの内容を豊かにし過ぎると「それRootとか呼んでるだけで実質的にお前らが批判してるlexicalismの “word” と一緒じゃん」てなっちゃう危険があります。でも,実際の言語現象の分析ではRootが完全に「無」だと困ることがけっこうあって,じゃあこの情報だけ持ってると考えようという話になって,どのタイプの情報をどれぐらい持ってても良さそうか(持ってないと困るか)というのが論点になるわけです。

すごくざっくりとした流れとしては,当初は割とRootはできるだけ空にしておこう(一番ラディカルなのはたぶん複数のRoot同士はsyntaxで区別できないって立場)ってのが受け入れられてたけど,Embickがけっこう早くからいやRootには音形に関する情報がないとまずいってのを言ってて,それもある程度認められてきた一方,suppletionをlate insertionでやる研究が盛んになるとやっぱりRootも最初から音形持ってるとよろしくないという流れになり,今はRootは音形は持たない,ただ異なるRootの区別は付くという辺りが落とし所になっているかと思います。意味的情報については,そこまではっきりとしたコンセンサスはないように見えるんですが,できるだけ持たせないって感じでしょうか(それに明確に反しているように見えるのが下に書くHarleyのいくつかの研究)。

Encyclopedia

さて,大関さんの発表の質疑応答では(分散形態論でも?)Rootが内項を取ったり語彙意味論的内容を持っているとする考え方もあるということに対して確認や驚きの声があったように記憶しています。まずこの2つはちょっと分けた方が良いです。

まず,Rootが語彙意味論的内容を持っているというのは,分散形態論でそこまで積極的に探求されないのですが,実はまあスタンダードな考え方です。ただ,これはRootが元々備えている情報ではなくてEncyclopediaという「分散された (distributed)」情報(List 3)に貯蔵されていると考えられています。つまり,(narrow) syntaxとかその後にある形態部門 (Morphology)の段階ではRootはこの情報を持っていません。なのでRootの内容が豊かになり過ぎる問題とは直接関連しません。ただこの「語彙意味論的内容」がどのような内容かというのは分散形態論の研究でもそれほど明らかにされていないと思います。いわゆる語彙概念構造で表示されるような「構造化された意味」にはなっていないんじゃないか(特にそういうのを統語的にある程度作っちゃう場合は)というのが私見です。

ただEncyclopediaはあまり研究が進んでないんですよね(ここ数年で急激に進んだとかあるのかしら)。LFから参照できるかとか,そういうところからしてはっきりしない感じで。分散形態論というと語形成に対する統語的アプローチの代名詞のようになってることがありますが,たとえば下記のHarley and Noyer 2000では(別の)統語的アプローチの代案としてEncyclopediaを使った分析を出していたりします。ただ,この研究あまりその後ちゃんと受け継がれていないなあという印象があります。

Formal versus Encyclopedic Properties of Vocabulary: Evidence from Nominalisations

Encyclopediaの研究が進まない理由はなんとなく分かって,分散形態論でわざわざ研究するうまみがあまりない…というか強みが出ないのですよね。分散形態論の利点の1つはやはり統語論と相性が良いところなので。だからlocalityと関連づけられるsuppletionの研究がさいきん盛んなんだと思います。

内項

一方,Rootが内項を取るかどうかというのは,はっきりとRootの内容豊かさ問題の論点になります。私が知る限りではっきりとこの立場を主張した(ことがある)のはHeidi Harleyです。ただRootが項構造の豊かな情報を持っているというよりは,内項を取るRootと取らないRootがあるという感じ。これは分散形態論のほかの研究者にあまり(積極的には)採用されていないような印象があります。明らかにRootそのものに統語的,あるいは意味的な情報を元々持たせるという話で,Root自体の分類ができるってなっちゃいますからね。分散形態論の理論的設計思想としては,そういうのはできるだけ後で(syntaxで)構築したい。

Harleyは,この種の分析を出す前に実はもっと強い分析案も出していて,それはRootそのものがstateとかthingとかっていう意味論的なタイプを持つってものです。これはさすがに分散形態論としては維持できない考え方で,Harley自身もすぐ使わなくなった印象です。私もアイディアとしては面白いと思って自分の分析で使ったことがありますが,やっぱり分散形態論とはあまり合わないですね(私は一応Rootの意味的タイプは元々あるというより後で解釈されるものっていう逃げ道を考えてみましたが…)。上記の内項を取るRootと取らないRootがあるってのは,私から見るとこの時の分析を弱めた結果出てきた考え方という感じです。

で,Harley自身がどのように考えているのか分かりませんが,Harleyのこの一連の動詞句構造の研究は,明らかにHale and Keyserの強い影響を受けています。別に秘密にやっているわけではなくて,もちろんReferenceにも挙がってますし本文でも言及してますよ。確かに私もHale and Keyser 1993(もう有名過ぎるんで書誌情報は省略)はかなり好きです。特に範疇を構造の違いに還元して,自他交替の可否を統語的に分析するところは素晴らしいですよね(bare phrase structureになっちゃったんでそのままはできなくなっちゃいましたけどね)。これこそ統語的アプローチだよって感じ。

Hale and Keyser流の動詞句構造の分析は,確かに分散形態論と相性が良いと思うんですが(Hale and Keyserも後でRoot的な要素使って分析してた記憶),完全に互換性があるというわけではないので分散形態論にどれぐらい,どんな形で取り込めるかについてはその都度チェックが必要かと思います。というわけで取り扱いに注意が必要なんですがHarleyが分散形態論の重要な研究者の1人で影響力が強いということがたぶんあってそのフォロワーもいるって印象です。

分散形態論にlexicalism的な分析を持ち込んでしまったり,paradigm-based的な分析を持ち込んでしまったりというのは気をつけてないと意外とあっさりできてしまうと思います。もしかしたらそれがどうしても必要ってこともあるのかもしれないのですが,上にも書いたように,そういうアプローチでやるなら無理して分散形態論使う必要がなくなっちゃうんですよね。ただ私もこの点では前科持ちなのであまり偉そうなことは言えません。

Rootの研究は進んでる?

Chomskyがlabelingの話でRootに言及したので,意外な形で注目度が上がったということがあると思います。上では口うるさいことを書いていますが,研究では色々試すことが重要なので,分散形態論推しの人にも,そこまででない人にもどんどん使ってもらって,研究が洗練されていくのが一番良いかなと。

ただTwitterにも書いたんですが,Root周りの話は,現象によっては既存の(特にlexicalism系の)研究でもできてたことが分散形態論でもできました,って形までしか行けないってこともそれほど珍しくないので,広くその研究の良さをアピールするのにちょっと工夫がいるんですよね。なので分散形態論の研究全体で見るとあまり流行らないんじゃないかなあという気がしてます。上に書いたEncyclopediaの研究の話と似てますね。

でももちろんRootの研究だって面白いこといっぱいあるんで,興味持ってる方はどんどんやってほしいです。「それ○○でもできるよね」とか「なんでわざわざ分散形態論なの」とか言われても,(もちろんそれに対する答えは必要ですが)めげずにやってほしい。もちろん無理強いはしません。私なんて生成文法の研究者から「生成文法やってるのになんで統語論じゃなくて形態論なんてやってるの?」って言われたりするんですよ(いや統語論もやるけどね)。いくつか理由はあるんですが,やっぱり楽しいんですよ! 研究のモデルがほしいなら,上の書評でも推してますがBobaljik2012がすごくおすすめです。

このタイプの分析がほかの現象でも出るとすげー面白いことになると思うんですが,なかなか思いつきませんね。