新しいiPhoneの機能としてはそれほど話題になっているようには見えないが、バッテリーの質を長く保つために充電を制限するというものがあるようだ。 iphone-mania.jp スマホなどのバッテリーの劣化を緩やかにするために満充電にしない方が良いという話はかな…
この週末に滋賀大で開催されるMorphology and Lexicon Forum (MLF) 2023に参加するため東京からの新幹線車中です。 www.konan-u.ac.jp すごく久しぶりだなと感じたので思い返してみると、コロナ禍が本格化してから新幹線に乗るのがはじめてなんですね。飛行…
追記(2024/06/09) 下記の個人サイトのページに内容を引き継ぎ、以降の更新はそちらで行うことにしました。 ttagawa-dlit.info こちらの記事はもう更新しませんのでご注意ください。 はじめに この記事の来歴 この記事は元々ははてなグループのブログに書い…
下記のニュースのタイトルに出てくる「歪まれた」という表現が気になった。 jp.ifixit.com 本文中にはどうも同様の表現が出てこないので手がかりが少ないが、記事とタイトルの関係から推測するとおそらく「歪(ゆが)められた」を意図しているのではないかと…
ブログの公開していない記事の下書きを眺めていたら、新型コロナウイルス感染症に関する2020年4月4(土)、5日(日)の日記があった。 あまり長くない簡単な記録程度のものだけれど、読み返してみてそうだったなあと思った記述は「スタバが2日とも完全に休み…
はじめに 振る舞いと注意点 おわりに はじめに 科研費申請の季節ですね。ほかにもいろいろいろいろ重なっていてつらいので現実逃避に文字数カウントをもっと楽にできないかなと調べていたらObsidianのBetter Word Countというプラグインでセクションごとの文…
Zotero 7 (beta) を試しに家のデスクトップ(M1 Mac mini)に入れてみた。それほどお目当ての機能があったわけではなくなんとなくどんな感じになりそうか見てみたいというほどの動機。 forums.zotero.org 下に書くように対応していないアドオンがけっこうあ…
応用言語学や社会言語学のイントロで研究分野や研究トピックを学生に印象づけるためのレトリックとして「語学もコミュニケーションも人間が何千年も悩まされて続けてきたんだから銀の弾丸はないと思った方が良い」という話をすることがあるのだけれど、これ…
はじめに どんな感じか、何が原因っぽいか 通信状況が悪いエリア 大学から駅までの経路の一部 教室 つくばエクスプレス乗車時 おわりに はじめに 下記の記事を見て、自分が体験した(している)ドコモ回線のつながりにくさについていつか記録しておこうと考…
ObsidianでPandocを使えるようにしたので発表資料の下書きをObsidianで書いて、それをPandocプラグインでWordのファイル形式(docx)にエクスポートしてその後いろいろ整えたり修正したり、という手順で研究発表の資料を作ってみた。 現状としては、この方法…
なお、まだ聞かれてはいないです。 子(小学2年生)がYOASOBI「アイドル」が歌えるようになりたいらしくがんばって練習しています。 子の同級生の間ではこの歌が大層はやっておりまして、あの歌詞の歌を小学校低学年生が嬉しそうに歌っているのを見ていると…
はじめに タスクを中心にした管理をしない(できないものは) 「やる(かもしれない)こと」を忘れない方法 Dataviewプラグインを使う おまけ:期限設定とか おわりに はじめに 1年以上使ってきて、私にとってObsidianが研究、仕事、生活とうまく付き合うた…
昨日人と話をしていて少し具体的なことを思い出したので書いておく。 一般的にどうだったのかは分からないけど、ちょうど筑波大学に入学した1998年の後半辺りから周りの人たちが個人の携帯電話を持つようになっていった。自分はそんなに早い方ではなかったけ…
Goodnotesが6になっていたので「おーメジャーアップデート来たか」と思って反射的にアップデートしたら有料プランも新しくなって改めてどうするかを選択することになった。 今はほかにもいろいろ良いアプリが出ていそうだなとは思ったものの、絶対使うだろう…
はじめに それぞれのツールの特徴(感触) Zotero ObsidianとNotion ObsidianとZotero NotionとZotero おわりに はじめに 先日下記のような記事を書いた。 dlit.hatenadiary.com 思いつきなどをさっと書くのはTwitter (X)、まとまったものはブログというここ…
anond.hatelabo.jp id:Knoaさん、丁寧な説明をありがとうございます。どうやって返信しようかちょっと迷ったのですが、増田の使い方がよく分からないのでこちらに書きます(増田にリンクしたブログ記事も自動的に反応に含まれるときはこういうやりとりが楽だ…
TwitterがXになる前後で変わったものはいくつかあります。その中でも「つぶやく/つぶやき (tweet)」という表現をやめてしまったことが私にはとても(もしかしたら一番)もったいないことなのではないかと思ったので、記録のために書いておくことにしました…
はじめに 「短いブログ」としてのTwitter 「バズる」ことによる評価 「長いTwitter」化したブログ? ブログ(長いテキスト)の評価法 おわりに はじめに 以下、あまり専門的な裏付けや見通しはないブログの一書き手としての雑感です。 タイトルはちょっと何…
はじめに 構成や文体など全体的な特徴 評価への踏み込み方 具体的な検討と切り取りや単純化への危惧 専門家によるデバンキング おわりに はじめに webで見かける評価が同じ書籍に対するものとは思えないほどばらついているように見えたり、この書籍について…
ちなみに私もそのうちの1人です。 dlit.hatenadiary.com はてなブログの機能として正式に採用されたということで使い勝手良さそうですしここも移行しようかなと考えていますが、 blog.hatenablog.com (はてな)ブログの記事を有料化するということについて…
はじめに 先週末、専修大学(神田キャンパス)で日本言語学会第166回大会がありました。コロナ禍が本格化して以降はじめての対面形式での開催です(後日録画が視聴できるハイブリッド方式) www.ls-japan.org 私自身は特に避けていたというわけでもないので…
子が小学校に入学してもう1年が経とうとしています。早いものです。 通っている学校では毎日水筒を持っていく必要があります。コロナ禍対応のためなのかその前からそうだったのか、ほかの小学校はどうなんでしょうね。ランドセルの重さの主因は「タブレット…
はじめに 言語学な人々アドベントカレンダー どうしてこんな記事を書くか 用語 なぜ生成文法へ 生成文法との出会い 言語現象が入口に 理論を(で)やっていて良い点 コミュニケーションの手段としての理論 理論と記述の関係 凡人でも参加できる 勉強の方法、…
はじめに 子が小学生に 大学院で主指導教員に 日本語表現に関する本が出ました 昇任しました 標準語への方言の影響に関する論文が出ました 英語学会の大会運営委員長に おわりに はじめに あっという間に12月になってしまいました。 病気で体調を崩したりと…
はじめに リュック:Victorinox Architecture Urban2 Backpack 柔らかいケーブル:Anker, CIO iPhone 13 Pro ホワイトボード:コクヨ ピタボ おまけ 静電気除去グッズ:Lauda Anti Shoc はじめに もう12月になってしまったことですし、2022年に買って良かっ…
以前簡単な紹介を書いた鈴木エイト『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』がkindleのセールで37%オフになっています(¥1,760 → ¥1,108)。 自民党の統一教会汚染 追跡3000日作者:鈴木エイト小学館Amazon 私の紹介記事はこちら。読み通すのはなかなか大変か…
AirPodsをiPhoneに接続しているときに通知を読み上げてくれる機能を使っている。 先日まで「連絡帳」を「れんらくとばり」と読んでいたのだが、今朝「れんらくちょう」と正確に読み上げたので驚いた。 リマインダーに入れてある定期的なタスク(子供の検温を…
はじめに 総評とちょっとした心配 電子書籍でも出ているのは大変ありがたい 本書全体の特徴:平易な文章と具体性 スルーされるのではという心配 鈴木氏の姿勢と社会への投げかけ おわりに はじめに 鈴木エイト著『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』を読み終…
もともとの予定では今日8月10日から一週間くらい沖縄の実家へ家族で帰省する予定だったのですが、さいきん(特に沖縄の)新型コロナウイルス感染症の状況が厳しいので、取り止めにしました。 コロナ禍が本格化してから何回か沖縄への帰省は検討したのですけ…
安倍晋三氏への銃撃事件とその後の訃報を受けて大変気が重いが、少なくとも私にとってブログとはまさにこのような時のためにあるのではないかと思うので少し記録しておく。ただしみながこのようにすぐに記録を残しておくべきだとは思わない。時間をかけてか…